SPECIAL ROOM
![]() |
「溢れるほど いらっしゃいませ!!」 |
|
朝7時の虹!! (撮影2013.10.12) |
|
『リラの花』 |
|
「札 幌 駅」 2003年3月に4代目駅舎としてJRタワー完成[1880年11月開業] |
|
愛称 「赤レンガ」北海道庁旧本庁舎1888年完成 ネオ・バロック様式建築 (写真のペイント加工) |
|
「赤 レ ン ガ」 庁舎の1部は現役として使用中 |
![]() |
「赤レンガと蓮の池」 |
![]() |
「時計台」(旧札幌農学校演武場) 1878年建設(2018.11改修完了) |
![]() |
サッポロビール園の「煙突」 開拓使館(ビヤホール) |
![]() |
サッポロビール園内の「機関車」 |
![]() |
旧式車両8500型 |
![]() |
新型車両A1200型ポラリス |
「さっぽろの市電」 1918 年(大正7年8月12日営業開始) 『札幌の路面電車』 札幌の路面電車の基礎は、札幌軟石の運搬手段として 1909年(明治42年)に札幌石材馬車鉄道を開業。 その後、旅客馬車軌道に拡大する。 本格的な電車が運行されるのは、1918年(大正7年) 「北海道大博覧会」に合わせ 札幌電気軌道株式会社が開通。 電車は名古屋電気鉄道から24両を譲り受ける。 レールは米国の農場から不要分を購入。 当初は札幌駅と中島公園間の路線などだったが、 その後は苗穂や円山、豊平と延長した。 1924年(大正13年)に札幌市が電車事業を買収。 戦後は、利用客も急増し連結車も登場。 ピークの1964年には総延長25キロ、 1日の乗客数約28万人を数えた。 1970年代以降は、地下鉄に主役の座を譲り 順次路線が廃止、縮小。 現在の路線は「西四丁目-すすきの」の1路線のみ。 日本最北の路面電車である。 平成27年12月20日からループ化(環状化)開業した。 <参考> 日本で路面電車が走り始めたのは、 1895年(明治28年)京都〜伏見で運行開始。 |
![]() |
「旧札幌高等裁判所」 1926年建設 |
![]() |
(目隠し女神はギリシャ神話の法の「女神」を表現) |
|
「豊 平 館」 明治13年(1880年)建築した洋風ホテル(現 婚礼会場) 国の重要文化財指定で平成24年度から休館しておりましたが、 平成28年6月20日にリニューアルオープンしたもの。 |
![]() |
「豊 平 館」-2 |
|
「札幌平和塔」 太平洋戦争の犠牲者の冥福と世界・日本の平和を 祈る目的で、昭和36年(1961年)に建立された。 インドのネール首相から贈られた仏舎利が 安置されている。 |
![]() |
「漁民の像」 さっぽろ大通り公園 |
![]() |
「道庁公園池-No1」 |
![]() |
「道庁公園池-No2」 |
|
「もみじ」 於-藻岩山 |
|
「道庁公園の池」 |
|
「ナナカマド」 藻岩山 |
|
「イチョウ並木」 北大キャンパス |
|
「札幌芸術の森野外美術館」 |
|
「花火大会」 豊平川 |
|
2005氷の彫刻 「鎌 鼬・かまいたち」 |
|
「鮭も上る豊平川です」 |
|
![]() リヤカーを引きながら「これからの農業を語る男女」 「北大ポプラ並木」-2004/07/14撮影 於 北大キャンパス ※撮影直後2004.9.8の台風18号により殆どが倒壊、傾斜してしまった!残念!! ![]() |
|
「紫 雲」 | |
-撮影 於 ちざきバラ園- |
ふるさと サッポロよ 人も 自然も 美しく あれ -石森 延男 作-![]() |
◎このページはSPECIALなので特に力を入れて作ったつもりです。 出来るだけブラウザの問題もないTAGを使い古風な所も出しながら ・・ド派手を意識して仕上げてみました。 -Bug- |
![]() さわりましたか?!溢れてますね!! クリックはHome PageTopへ |
「作品A??」Flash |